2019年03月05日

暗号化したはいいけど…

このところ、HPアドレスの暗号化をしなさいというメールが多いんですよね。

ほんの少し前までは、アドレスの暗号化なんて、カードとか個人情報の
入力が必要なショップサイトや大手が使ってるだけだったのに…
などと、しばらく放っておいたのだけど、やはり世の中的には
そういう流れみたいで、逆らっても仕方ないと思い直し、流されることに。

…正直、このHPには必要ないはず…なんだけど、暗号化されてないだけで
「危険なサイト」とか思われかねない?…(汗)
すでにChromeなどでは暗号化されてないサイトのアドレスの先頭に
「!」が表示される始末(これはもう“脅し”じゃないの?)。


というワケで、利用しているレンタルサーバー(さくらインターネット)で
SSLサーバ証明書というのを発行してもらう(無料)。
(別に書類が届くワケではありません。メール1通くるだけです。)
するとアドレスの先頭「http://〜」というのが「https://〜」に変わる。
アドレス的には「s」が追加されるだけなのだけど、これで
「!」ではなく、カギマークになり、一安心…
…と思ったのだけど、とんだ不具合が発生。

事もあろうにトップページの告知部分が表示されなくなってしまった…(汗)。

ここは iflame という(囲った中に別のページを挿入できる)タグを使って
いたのだけど、そのページ(告知部分)が消えてしまった。
20190304a.jpg
いやはや、なんとも情けないやら恥ずかしいやら。。。(汗)

理由を調べるのにちょっと手間取ったけど、そもそもが
このフレーム使ってる時点であまりよろしくないというハナシも
あるらしいのだけど…この入れ子にしたページ、実はこの管理人ブログの
ページと同じで、元々は独立したアドレスのページだったのを
告知記事以外のレイアウトを全部非表示にして押し込んだようなもので
最初から少々ムリもあったかも?…

いや、でも同じこの管理人ブログのページはフツーに表示されてるよなぁ…

20190304b.jpg

どうやら、この「さくらインターネットが提供しているブログページ」自体は
httpsには対応していないらしい。証明書を出しているところのブログサービスが
対応してないのも変な話だと思うが(いずれ対応するのかな?)そのこと自体は
表示するしないの問題と関係はない(暗号化されてなくても当然表示はされる)。

結局、httpsのページにhttpのままのページは挿入(混在)できない、という
書式のルールみたいなことだとわかった。仕方ない。。。

なので、応急処置というかブログページを入れ子にする前の状態に戻した。
入れ子は同じだけど、こっちは僕が書いたショボいページ(笑)だから
更新時にはテキストエディタを開いてFTPソフトでアップして… みたいな。
20190304c.jpg
久しぶりすぎて、だいぶ色々忘れてる…(汗)。どーやるんだっけ。。。

しばらく(2〜3時間?)格闘してなんとか前の状態に戻った。
まぁ、見た目はSNS系のボタンとかがなくなっただけ。
しばらくはこれでしのいだとして…。

これまで何度か思い付いては先延ばしにしてきたHPの書き直し…
やっぱり考えようかな。全ページとなると気が遠くなる(笑)けど、
WordPressでトップページ作り直して、リンク貼り直すだけでも
かなり改善されるかな…とは思うし。
時間は(気が重い分)ちょっとかかるだろうけど、今のうちかなと
も思うし。ちょこちょこ始めてみるか。

目標、年内中! … かな?

                   …ノブ

posted by 管理人(僕) at 00:32| Comment(0) | 管理人(僕)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: